【夏生まれの出産準備】 最低限のお部屋編

出産準備

出産が近づき、ドキドキ・ワクワクしながらベビー用品を購入しています。

その中でもお部屋にフォーカスして、わが家で購入したものを紹介していきたいと思います。

ベビー用品店でもらえる出産準備の冊子や先輩ママ・パパの体験談を参考に旦那と話し合って購入していきました。

プレイマット:1枚 ( 厚さ:3cm )

とりあえず、赤ちゃんの生活スペースの一部分のみ購入しました。

厚みがあって、もしもの時に頭を強く打ち付けないようにできるものを意識して探しました。合わせて、衛生面を考えて掃除がしやすい繋ぎ目が少ないものにしました。

成長とともに活動範囲が広がりに合わせて、今後どうしていくかを検討していきたいと思います。

絵本:2冊 ( じゃあじゃあびりびり・ごぶごぶ ごぼごぼ )

新生児でも聴覚は発達しています。そのため、音で楽しめる絵本を意識して準備しました。

また、視覚からの刺激は脳の発達に良いとされていて、原色は生後3ヶ月くらいで見えるようになると言われています。色彩豊かな絵本はおすすめです。

この2冊は、働いていた保育園で0歳児クラスの園児に人気がありました。自分で絵本を選べるようになると絵本を手に持ち読んで読んでアピールをよくしてくれていました。

お世話セット:1個 ( ニトリ:整理用バスケット )

収納力抜群で、先輩ママ・パパに人気のようでした。

日常的に使用するおむつ用品やケア用品をまとめて持ち運ぶことができます。

温湿度計:1個 ( ニトリ )

赤ちゃんに最適な室温・湿度は以下の通りです。

室温…夏:25〜28℃、冬:20〜25℃  湿度…50〜60%

赤ちゃんが快適に過ごすために室温・湿度を管理して、体調を崩さずに元気に生活を送れるようにサポートする必要があります。

赤ちゃんは言葉で暑い・寒いを伝えられないため、以下を参照してください。

《 暑いときのサイン 》

  • 身体全体が汗ばんできている
  • 赤ちゃんの体に触った時にお腹・背中・太ももが熱くなっている

《 寒いときのサイン 》

  • 顔色が悪く、唇の色が紫色になっている
  • 赤ちゃんの体に触った時にお腹・背中・太ももがひんやりしている

赤ちゃんは体温の調節機能が未発達で、上手くコントロールすることは難しいです。赤ちゃんからのサインを見逃さずに室温・湿度を調節したり、衣服の着脱で調整したりする必要があります。

ニトリの温湿度計には、時間計測ができる機能があり夜間に母乳をあげる時にも使用できます。

空気清浄機:1台

※空気清浄機の性能によって、効果は変わりますので購入時にご確認ください。

赤ちゃんが生活する部屋の空気をキレイな状態に保てること、湿機能が搭載されていて部屋全体の湿度管理ができるところにも魅力を感じました。

空気清浄機によっては、おむつ交換時の臭いを感知して空気をキレイにしてくれるタイプもあるようです。

購入しなかったもの

ジョイントマット

以前働いていた保育園で0歳児クラスでジョイントマットを使っていましたが、衛生面を保つのがとても大変でした。

ジョイントマットの作りは床に合わせてパーツを繋いでいけるメリットがありますが、その繋ぎ目に汚れが溜まりやすく掃除するのにかなり手間取りました。

衛生面と掃除に時間がかかることを踏まえて、わが家では不採用になりました。

収納ワゴン

お世話セットとして収納ワゴンを購入しようと思っていたのですが、わが家は1LDKとお部屋が狭いので所をとってしまい、移動しにくいと思ったのでニトリの整理用バスケットにしました。

合わせて先輩ママ・パパから、赤ちゃんが成長して動けるようになった時にワゴンを倒してしまう危険性があることを教えていただきました。

ハイローチェア・バウンサー

ハイローチェアは主に寝かしつけ、バウンサーは主にあやす目的で使用されます。

以前働いていた保育園では0歳児クラスでcombiのお昼寝にも使えて、座った姿勢になりテーブルチェアにもなるタイプの椅子を使用していたのですが、園児によって好き嫌いがありました。抱っこで寝かしつけてから、この椅子におろすと背中スイッチが発動し目覚めてしまう園児を何人も見ていきました。

この経験から、椅子には赤ちゃんによって合う・合わないがあることがわかりました。

そして、調べてみるとお値段も高めです。

育児に支障がなければ購入せずに過ごしていく予定で、もし必要性を感じた時にはレンタルができると良いなと思っています。 

【夏生まれの出産準備】 最低限のお部屋編 まとめ

お部屋グッズは赤ちゃんが生活する部屋の広さグッズを配置してからの動線を考えると、住んでいる部屋に合うものを購入できると思いました。

赤ちゃんとのこれからの生活を想像しながら、楽しくお買い物をすることができました。

わが家では、必要最低限を意識して出産準備をしたので必要時は買い足していきたいと思います。

出産準備を10項目に分けて、ご紹介したいと思ってますので参考にしていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました